2009年5月30日土曜日

メモツールとしてのFreemindの勧め

freemind

今日は、僕の裏スキルのマインドマップについて書いてみようかと思います。

マインドマップを使いだして、4年目を迎えました。たまにぼくは、「実は、マインドマッパーです」と言ったりしてますが、最近、それは間違いであるような気がしてきました。先日の研究会で、「○○さんの本のやり方は、ブザンの書いているやり方と違う、、」という話をを耳にして、「へー、そんな流儀があるんだ」「ああ、たぶん僕はマインドマップを書いていないんだなぁ」と思ったからです。事実、
  • トニー・ブザンの本は買いましたが、真剣に読んでない(覚えてない)
  • 絵を描くのは根本的に苦手
  • デジタルのみ、ペンなどを利用していない(Freemindを利用)
など、おそらく我流の匂いがぷんぷんします。僕のマインドマップとの出会いにしても、最初はトニー・ブザンの本でしたが、その時は、数枚紙に書いてしっくりこなかった記憶があります。で、「JUDEを利用した見える化セミナー」に参加して、その時に「これなら自分に合うかも」ということで、翌日、Freemindというソフトを見つけだして今に至ってます。マインドマップそのものよりも、Freemindというソフトに惹かれているような気もしてます。まあとにかく、Freemindの使い方という視点から、ちょっとした小ネタを紹介します。

まずは、PCでのメモがきツールとしてのFreemindの勧めを紹介したいと思います。ここで大切な前提は、「PC上で」という点です。メモ書きってあんまりPCを使わないですよね。いつも持ち歩いているわけでもないというのも理由にあると思いますが、メモ帳とかWordとかをメモソフトとして利用されたかたは、使いにくいと感じたことがあると思います。結果として、PCはメモ書きには向かない、、みたいな感じになっているのではないでしょうか?メモツールとしてFreemindの利点は次のとおりです。

メモ内容を書きながら階層化できる
まあ、まずはこれが1番でしょう。階層化することのメリットはマインドマップでも言われているとおり。ワードやメモ帳では、書いた内容を階層化することは困難です。

メモ内容がたくさん書けない
Freemindで1つのノードで書ける文字数の制限はないと思いますが、その操作性や見た目の問題から、1つのノードにだらだら文章を書く気にはなりません。これはデメリットのようでメリットです。ワードなどで普通に思ったことを書いていくと、だらだらと文章を書いてしまいがちですが、Freemindで書いていくと、短い文章や言葉でノードが終わります。まあ、メモ書きってのは小さい言葉の集まりなわけですし、とりあえず書いておけ、、みたいな感じで入力できます。Twitterがウケている要因として、入力できる文字数の少なさが気軽な投稿を生んでいる、というのがあると思いますが、それと同じかもしれません。

階層はいつでも変更可能
手書きではこれはできません。デジタルならではの利点ですね。僕はマインドマップを手書きで書いている人がなんであんなにきれいに階層が書けるのか不思議でなりません。メモ書きなんですから、とりあえず書く。書いていきながら階層を変更して、考えを整理していく、、、ということができます。

鳥瞰できる
ノードがたくさん増えてきても、表示倍率を切り換えることで全体像を把握できます。ワードやメモ帳では、メモを増やしていくとページが増えていきますので、こんなことは不可能です。

ひょっとすると「それって、プザンのやり方そのものだよ」とか言われるかもしれないし、そうじゃないかもしれません。僕としては、それがマインドマップなのかどうなのかはどうでもよくて、とにかく、メモツールとして、freemindは強力なツールであることを皆さんに紹介しておきたいだけです。

僕の利用例

ちなみに僕は、
  • 会議の(個人的な)議事録
  • 発表の聴講
  • 打ち合わせ
  • 論文を読む
などの状況でのメモ書きとして、Freemindを用いてます。見聞きしてポイントと感じた言葉や用語をとにかく書いてきます。そし て、階層を作ったり変更したりしながら、内容を整理していきます。色なんて使いません。

実は、これらの際のマップの階層については、ちょっとしたコツがあるのですが、その話はまた後日したいと思います。

目標まであと 87日

2009年5月24日日曜日

名古屋ライフハック研究会 Vol.2 読書ハックスに参加してきました


とりあえず、参加報告ということで、、、、、

30名ほどの参加者がありました。テーマは読書ハックスということで、
  • ライトニングトークス8件
  • 事前アンケートの内容について
をネタにして、話が進みました。以下は個人的なメモ書きです。

書籍をいかに管理するか?

 デジタル派の僕には、メディアマーカーのようなツールを使って管理をするのがいいんでしょうね。いちおう僕は、モバイルな環境でも使えることを考慮して、iPhoneのItemShelfを使って管理してますが、メディアマーカーもiPhoneアプリを出すようです。そうなるとこっちに乗り換えてもいいかなという気もしてます。まあ、それにしても、メディアマーカー、、、どんどん進化してますね。楽しそうですし、いろんな意味で感服します。

読書ログ(書評)をいかに残すか?
 最近、ライフハック系を含め、いろいろな本を買ったりしてますが、読みっぱなしで終わっている自分がいます。LTで少し話をしましたが、僕は論文の内容を理解する際に、マインドマップを自分で書いていたり、学生に書かせることがあります(詳細は別エントリーで紹介したいですが)。よくよく振り返ってみると、再考の余地ありです。用件がすんだらそれで終わり。。。という状況になっているます。つまり、マップで書いた内容を長期的に活用していない。これではダメですね。
 
「書籍+読書ログ」管理ツール
 結論として、僕がいちばん気になるのは、自分の持っている書籍の情報と読んだログ(感想など)を統合的に管理するツールです。実は、昨年度から大学でこれに類似するシステムを開発中です(現段階では、外部に出せるようなレベルには達していないですが、、、)。テーマとしては、研究活動支援システムという視点ですが、読書ログのところは、いろいろ奥が深いのではないかと今回の研究会に参加して感じました。

正直、「読書」ということに関しては、あまり個人的に「ライフハック系のネタ」としては、関心はなかったんですが、これを機会に考え方を改めました。会の中で何度か、「レバレッジリーディング」という言葉が出てきました。今までも耳にしたり、本屋で目にしたことはあったんですが、無関心でした。でも、今日、早速購入しました。


メディアマーカーも、使ってみることにします。

とまあ、こんな感じで、今回も収穫ありでした。次回は6/27にあるという噂ですが、スケジュールが合わないかもしれません。もし合えば、、、、また懲りずにLTしますね。お付き合いください。

目標まであと88日分

2009年5月12日火曜日

LAMY safariいいですよ


Lamy Safari

今日は、デジタル人間なボクに似あわない話題です。LAMY知ってますか?ドイツ製の万年筆です。ボク自身、メモ帳とかノートか持たない主義ですので字を書くことなんてまずないんですが、そうはいっても仕事から、添削などではペンが必要になります。今まで、0.7mmとか1mmのボールペンとか使ってたんですが、どうもしっくりこなかったので、思い切って万年筆に手を出してみました。それでたまたま店頭で出会ったのが「LAMY safari 」です。
1本3000円くらいですが、買ってみて正解でした。書き味がGOODです。正直、万年筆を使うのは初めてなので、これがどれだけの品質なのかはわかりません。万年筆としてはけして高い部類には入らないと思います。でも、とりあえずこれを勧めるのは、safariは学習用の万年筆として開発されたらしく、ちょうど持つところが、指にヒットする形状になっていて、万年筆の正しい持ち方になるのです。

というわけで、赤と青の2本を買い、合わせて赤インクと黒インクも購入しました。最近は、ペンを使うのが楽しみになりましたね。

ちなみに、購入時の注意点ですが(特に万年筆をはじめて買う人に対してのはなしですが)、万年筆にも太さがあります。FとかMとか筆先にマークがあります。それが太さを意味してます。私はどちらがよいかわからなかったので、FとMの組み合わせで買ったのですが、個人的にはFがいい感じです。

ライフハッカーの皆さんの多くは、ノートや手帳にこだわりをもっておられるようですが、(もしまだでしたら)
ペンにもこだわりを持たれてはいかがでしょうか?

目標まで89日

2009年5月7日木曜日

名古屋ライフハック研究会Vol2に参加します&LTのプチ勧め

McCarthy Meeting Room B

またまた参加します。
■名称:名古屋ライフハック研究会Vol.2 「読書ハックス」
■日付:2009年05月23日(土)
■時間:13:00開場、13:30スタート、17:00終了→片付け、退室
■定員:30名(先着順)
■場所:中生涯学習センター 視聴覚室 (名古屋市中区橘一丁目7-11)地下鉄名城線「上前津」下車 6番出口南へ徒歩約250m 地図:こちら(GoogleMap)
■イベント内容
(1)30秒自己紹介
(2)LT(ライトニングトークス):10名(発表5分)
(3)アンケート公開議論:事前アンケート記述内容を紹介してシェア・議論します。
(本の選び方、読み方、読んだ本の管理、読んだ内容の活用方法、速読法、名言紹介、お困り事など。お勧め本持参歓迎)
(4)次回の日程、お願い等
*会の終了後、会場近くの居酒屋にて懇親会を予定しています。(3000円程度)

■会費:500円(飲み物は各自持参願います)
■参加申し込み:こくちーずから
すっかり名古屋が板についてきました。今回もLTは発表する予定です。

都市部に住んでいる人は気づかないと思いますが、地方に住んでいるとこういうイベントには指をくわえているしかないことが多いんです。参加するには遠かったりとか、お金が余計にかかったりとか、、、、ボクは人生のほとんどを地方で過ごしていたわけで、この都市部の利点というのが凄くよくわかります。最近、はてブとかで地方vs都会の話題がよく出てたりしますが、共感することが多いですね。ですから、こういうイベントが近場であることがうれしくてたまらないんですよ。

また、名古屋というところは、ボクが「ライフハッカーでびゅー」宣言した場所でもありますので、思い入れもあります。ですから、この会への参加は当然ともいえます。

LTに関しては、とりあえず機会があれば必ず発表しようと密かに決めています。やって損はありません。LTについて尻込みしている人もおられるようですが、あまり深く考えるものではないと思います。バットを振らなきゃボールは当たりません。そりゃあ、三振するかもしれませんが、別にいいじゃないですか。カッコつけちゃダメですよ。別にカッコつけてるつもりはない人もいるかもしれませんが、三振を恐れる人は無意識にカッコつけてるかもしれませんよ。
そりゃあ、お金を頂いて講演をするのであれば、いい発表をしなければいけないでしょうけど、そういうわけじゃないんだし。まあ、まずは自己紹介でいいんじゃないでしょうか?だれだって最初は初心者なんです
LTに向けて、凄い練習とか準備をされている方もいますが、ボクはいつもギリギリに作ります。いまのところ、3回LTの経験がありますが、いずれも発表前日の深夜から、当日の午前中にかけて作ってます(もちろん、睡眠はとってます)。当時は、「やべ、はやく作らないと電車に乗り遅れる、、、」って言う感じで、パワポができて即、出発。。。っていう感じです。さて、今回は何のネタにしようか、、、、これから当日までボチボチ考える予定です。

目標まで90日

2009年5月5日火曜日

tumblr使いはじめました


最近、つかいはじめたtumblrについて書いてみようかと思います。tumblrとは何かというのは、他のサイトに説明を任せます。いちおう、twitterとblogの間みたいな位置づけのようですが、いろいろな使われ方がある気がしますし、人によって印象も違うでしょう。個人的には、twitterに近いと感じています。

で、私の使い方ですが、まず、quote機能に目が惹かれました。これ、はっきりいってたんなるTextのつぶやきと表現はほとんど変わらないと思います。ただ、その位置づけが違う。「postした文章は引用だよ」というのが明示的になります。引用マーク「“ ”」も付きます。だから何?と言われればそれまでですが、個人的にはここにピンときました。で、この機能を何に生かしているのかというと、毎日、通勤途中の電車の中にある広告をみて、ピンときたキャッチフレーズを入力することにしてます。よく、吊り広告を見てアイデアを見つけたりする賢者の方々がいるようですが、それと同じことです。それを手帳に書くのではなくてtumblrに書く、、、そういうことを最近始めました。もちろん、引用元は書きます。また、tumblrには、サイトの引用やサイト内の画像や動画を引用することも可能です。tumblrにはブックマークレットが用意されているので、それが容易にできるのも特徴です。

そうですね。tumblrというのは、引用を中心としたつぶやき(ブログ)と言えるのかもしれません(もともとそういうものだったのかもしれないけど)。個人的にはそういう使い方が一番しっくりきます。Twitterのつぶやきが自分のオリジナルな発言なのに対し、tumblrは何かのソースを元にした発言をする場、、、といった役割分担が自分の中でできつつあります。というか、自分の中で適切な役割分担が見えたきたからこそ、続けて使えてるんだと思います

ただし、通勤中にtumblrにpostすることができるのは、iPhoneを活用してるからです。iPhoneにはtumblrの公式アプリがありますので。これがなかったら、たぶん、tumblrは使わかったと思います。あと、tumblrでpostした内容はtwitterに反映されるんですが、これも大きな要因かもしれません。

というわけで、tumblrをいまさらながら使い始めてこんなこと書いてますが、もしよろしければ皆さんもどうぞ!

目標まで91日。