2010年1月28日木曜日

iPadが見せるライフハックな生活を妄想する



ついに、噂のAppleのタブレットデバイス”iPad”が発表されました。僕自身は残 念ながらライブ中継にリアル参加できなかったのですが、ウェブやTwitterで流れる情報からその概要や皆さんの印象は把握できました。mehoriさ んは早速「iPad情報整理術」という記事を書いておられるようで、感服です。これは、書籍の営業的戦略?とはではなく、純粋にMac 信者として嬉しくて書かざるにいられなかったという感じだと思われます。そういうmehoriさんがボクは大好きなわけですが、、、、
さてさ て、僕はMac信者ではありませんが、iPhoneユーザとして、ガジェット好きとして、このiPadは非常に興味があります。結論から言うと「買う」と 思います。もし買ったらどんな使い方があるか、、、妄想してみました。

通信環境を妄想する
iPadはWifiモデルと3Gモデ ルが出るそうですが、費用対効果を考えると、おそらくWifiモデルを買うことになると思います。僕は、auケータイ、iPhone、EMチャージ(USBタイプ)と3回 線もってますが、3つ目のEMチャージの利用に余地があります。具体的には、PocketWifiでネットに接続しようかなと妄想しています。今持っていないので買うことになりますので、金銭的負担は大きいです。でも、今まで費用がかかるから、、、、と、出張時にだけチャージして、ノートPC等で使ってま したが、もうそんなんじゃダメ。もうこの時代において、IT系のガジェットはネットに繋がらないと話にならない。金銭的にケチってしまった ことで、TypePなどのモバイルツールを有効利用できず、結果的にもったいないことをしている気がします。PocketWifiであれば、TypePも iPadもネットワークに繋がりますので、両者ともネット接続の利用シーンは広がる気がします。iPhoneもWifi中心にすれば、iPhone自体の 通信費も抑えられるかもしれません。

電車の中を妄想する
当初、個人的に妄想していたのは、通勤時間を含めたモバイルなツール。iPhoneの延長線上ですね。しかし正直、思ったよりデカイ。これを電車の中で 使えるか???、立ちながら使うのは難しそうです。満員電車でもiPhoneなら無理やり読めますが、iPadは無理でしょうね。公式ビデオを見てもわかるように、これは両手で操作することを想定してます。左手で持って、右手でタッチ。情報アクセスはこのスタイルになるでしょう。あるいは膝に置いて操作する。座ることができれば使えそうですが、操作性はどうでしょうか?これは触ってみないと分かりません。雰囲気的に、iPhoneと同様に入力よりも 情報アクセスの用途に向いてそうです。でも、電車内でデカイ画面でツイッターを見たり、ブログを書いたりするのは勇気がいりますね。。。。丸見え ですもん。のぞき見防止シートでも貼るのでしょうか、、、うーん。とりあえずビデオの再生には向いてますね。テレビの録画をしておいて、、、という使い方 はありでしょう。

ノート的利用を妄想する

職場の机の上にノートを置いておくようにiPadを置く、、、、そんな使い方が妄想できます。ノートというか、手帳風というか資料バインダーという か、、、様々な情報にアクセスし閲覧できる媒体になると思います。もちろんそのためには、各種データをネットワーク上に置いておく必要はあるでしょう。と りあえず紙の資料は全てPDF化しておく必要がありますね。そして、DropBoxのようなクラウドなストレージに置いておく必要があります。完全デジタ ル派を自称するおちくんとしては、iPadはとても魅力的です。僕はiPhoneが手帳がわりですが、ほぼ日手帳のような大きめなノートを活用している人 を見かけると、ちょっとノートもいいなぁと思ってたりもしていたわけです。それがiPadで補えます。それも単なるノートではなく、あらゆる情報にアクセスできるノートになるわけです。

家庭での利用を妄想する

少し思っているのが、家庭での利用です。リビングの机の上に置いて、家族皆で共有する。パソコンってのは「パーソナル・コンピュータ」の略称のとおり、 「パーソナル」なものなんですよ。パソコン使ってる間は孤独なわけですが、iPadのような大きさなら、皆で一緒に見ることも可能な気がします。よくリビングPCとかいって、TVタイプのがありますよね。狙いは一緒ですが、アプローチがちがうと。。。
あと個人的に妄想したのが、もしカメラを接続してビデオレターみたいなのを作成することができたら、子供とやりとりできるなぁと。。。いや、平日は帰宅が遅いので子供とあんまり話ができないんですよね。それが、iPadがあれば、深夜帰宅して、リビングに置いてあるiPadを開いたら、「パパ、おかえり~」とか、、、(妄想終了)
とにかく、iPadは「パソコン」からの解放を促進していく気がします。少なくとも僕はiPhoneを使い出してから、自宅のPCを使う機会が激減しました。今は、帰宅したら、「あーつかれた」、、、っとソファーに座ると同時にiPhone開いてます。それがiPadに置き換わるのでしょうか。

「できる」から「快適にできる」へ
iPhone が僕らに新しい世界を見せたように、iPadも従来の枠で収まらない新しい世界があるのかもしれません。iPhoneを利用しだして感じたのは、 Appleが目指しているのは、「できる」のではなく「快適にできる」ということ。いわゆるユーザエクスペリエンスなわけですが、iPhoneが出てきた 時、「そんなのケータイでもできる」という声をよく目にしました。たしかにそうです。日本のケータイは高機能ですから、iPhoneにできないことはたく さんありました。それでも、iPhoneに惹かれたのは、「快適にできる」というユーザエクスペリエンスを提供してくれるから。3GSの登場もそうです。 外見や操作は3Gと変わりません。何が決定的に違ったのかというと、「スピード」なわけですが、たったそれだけのことが生み出す快適さは、3GSへの乗り換えを後悔させないものにしました。
そして、iPad。これはデカイiPhone、またはデカイiPodなわけですが、「デカイ」がキーワードかもしれません。おそらく、iPadでできる ことはiPhoneでもできるでしょう。しかし、その「デカさ」が生み出すユーザエクスペリエンスは、iPhoneとはちがった快適さを見せてくれるのではな いでしょうか。
ちなみに、iPhoneでやっていたことがすべてiPadに置き換わることはないでしょう。「どちらが快適にできるか」がキーになって、おそらく棲み分けができるはずです。そのための「デカさ」な気がします。

これはApple(Jobs)からの挑戦である!
iPhoneには画面の狭さという制約がありました。現状のiPhoneのアプリは、その制約をうまく活用したタッチインタフェースを提供しています。ただ、 iPadにはその制約がありません。現状のiPhoneアプリをそのまま流用するだけでは、iPadの良さは生かされないでしょう。このデカさは、ある意味、挑戦的です。まるでApple(Jobs)が、僕ら(開発者)を試しているようです。

以上、iPad発表を記念して妄想したことを書いてみました。あとは、実際に手にとってどんなブログを書くことになるか、、、、この結末はいかに???、、、僕も楽しみです。


目標まで。あと51日

2010年1月23日土曜日

Twitterの微分・積分論とブランディング

math
2010/1/21に開催された「創造都市とソーシャルメディア @HironaoAshida と大阪で「ほんまもの」のTwitterを語る」講演会に出席してきました。講師は芦田先生(@HironaoAshida)です。詳細は、芦田先生のブログをご覧ください。個人的にいろいろ学ぶものがあったわけですが、このライフハックBLOG的なネタとして、僕自身が思ったことをちょっと取り上げてみたいと思います。なお、芦田先生の話については、以下も参考になると思います。

ツィートは人の微分である
芦田先生をフォローしている人は、「微分だ、、積分だ、、、」というツィートが何度も流れるのを目にしたと思います。正直個人的にはこの言葉にはピンときてなくてスルーしてましたが、ただ今回の話を聞いて、「なるほど!」っとまさに目から鱗の考え方でした。
ツイッターのツィートというのは、その時々に感じたり、思ったこと、していること等が書かれています。これは生活の断片をつぶやいているわけで、それはつまり微分された情報であると いうことができます。この話は厳密にいうとツイッターに限った事ではありません。人間というアナログな情報をコンピュータというデバイスに入力するために はそのままの形で入ることはありえなく、情報の一部分だけを入れたり、まとめたり要約されているわけですし。コンピュータとはそもそもそういうものだと思 います。このBLOGだって、僕の考え方の断片です。ただ、ツイッターというのは、その粒度が小さいと考えることができます。

ツィートを積分することで人(人格)が見えてくる
上記のように考えると、逆に微分化された情報を集めることによってその人(人格)をとらえるこ とができます。たとえば、僕が思っていることをたえずツィートして、そのツィートを集めることで「おちくん」という人間を知ることができます。これは積分 しているということができます。そういえば、僕がツイッターを始めたのは、「Lifehacking.jpのmehoriさんが、普段どんなことを考えた り、どんな仕事をしているのだろう?」というのが動機でした。BLOGは多くても1日1回更新というように、サンプリングするサイクルが少ないわけです。 その点ツイッターには、その時々のその人の考えや行動が記録されるわけですから、サンプリングする情報も増えてくるわけです(もちろん、その人がつぶやい てくれるという前提はありますが)。そういう意味で、「その人のことを知りたい」という動機でツイッターを始めるというのはすごく自然なことだといえま す。
ただし、「たえずツィートする」ことは不可能ですので、ツイッターだけでその人を知ることはもまた不可能です。もちろん、あ る一面を知ることはできると思いますがそれがすべてではありません。この点を誤解してはいけません。そういえば、「評判が悪いと聞いていたけど、話してみ ると実はいい人だった」「ネットではとても攻撃的な人だったけど、会ってみるととてもいい人だった」というケースがあると思いますが、これも微分積分的に 考えると全て納得がいきます。「評判」とか「ネット上での発言」というのは、あくまでも断片的な微分情報にすぎないからです。それだけを見て積分(人格決 定)するのは無理があります。ちなみに、芦田先生はツイッター上で激しく議論されていることが多いので、どんな怖い人なんだろう?と思っていたのですが、実際会ってみると、「あしだせんせいはとてもすてきなかっこいいかたでした 」_φ(・_・ カキカキ...... いや、、いい人でしたよ。(←すみません、参加者にしかわからないネタです)

ブランディングツールとしてのTwitterの光と影
芦田先生は「どんどん微分していくと、個 々(人格)の差はほどんどなくなる」とおっしゃってました。これはどういうことか。ツイッターでいえば、有名人も一般人も微分化された行動を見れば、「ご はんを食べる」「トイレに行く」「寝る」、、、のように、同じようなつぶやきになってしまうということ。この点については、以前、KNNの神田さん (@knnkanda)が、昨年11月25日に開催された「Twitter革命」出版記念特別セミナーにて 
“有名人(芸能人)は、 Twitterを利用することで一般人化してしまい、逆につまらなく感じさせる可能性がある”という旨をおっしゃっていたことを思い出しました。(すみま せん、このセミナーの報告もこのBLOGでしようと思いつつ、時間がとれなくて、、、)それは確かにそうですよね。ツイッターってのはある程度時間的に余 裕があるときでないとできません。仕事に没頭している時にするのは当然不可能。結果的にプライベートな時間のツィートが多くなり、一般人とはさほど変わら なくなるはずです。これはツイッターの面白さでもあるわけですが、人によっては「○○さんをツイッターしたけど、たいしたことつぶやいてくれなくてつまら なかった」などと思われる可能性はあります。
先日、糸井重里さんが「アーティストは日々思ったコト溜めとかないともったいない(だからツイッターはしない?)」 とか言っていたというツィートが流れてましたが、それはある意味正解でしょう。有名人の作品(歌、本、芸...etc)ってのは日々のネタを洗練化(積分化)したも のであるので、ツイッターで流してしまうと、作品が売れなくなってしまうかもしれませんしね(もちろん、ツイッターを上手く利用する方法もあるでしょ う)。
一方、一般人にとっては、ツイッターのツィートがその人のブランド化を後押しする可能性があります。いわゆる有名人じゃない人だって、面 白いツィートを出す人はいるはずです。というか、有名人も一般人も持っている知識自体はそう変わらないですし。ですから、一般人の人が面白いツィートをす ると当然注目があつまる。そういったツィートをどんどんすることで、フォロワーが集まり、知る人ぞ知る「○○の人」みたいにブランドができあがっていくわ けです。実際、mehoriさんもLifehacking.jpというブログで読者を集め、書籍出版へ、、、といったサクセスストーリーを駆け上がってい ますし。

このように、ツイッターはその微分作用によって、有名人を一般人化し、また一般人を有名人化する傾向があるようです。

ちょっと 話題がそれますが、いわゆる有名人な人と一般人な人の違いはなんでしょうかね?例えば、勝間さんは、ツイッターを本格的に始めてまだ1年も経っていませ ん。当初は、勝間さんはツイッターの使い方を教えられている状況をよく目にしていました。でも、今はツイッター本を出版し、ツイッターの啓蒙活動をしてい る立場になっています。勝間さんよりツイッターのことをよく知っている人はたくさんいたのに、、、、ツイッターでは掴みきれない積分の仕方が存在 するのでしょう。

以上、いろいろ書きましたが、今回の講演会は「微分、積分論」がとても印象に残りました。おかげでツイッターの新しい楽しみ方 も、自分なりに見えたきた気がします。なお、上記の話は僕のかん違いも混ざっているとは思いますので、正しい情報は芦田さんのサイトやツイッターで追ってください。

目標まであと52日

2010年1月11日月曜日

家族カレンダーで家族のスケジュールを共有する



年が明けてしまったためちょっとネタ的に古いかもしれませんが、今日はカレンダーネタです。僕のライフハックの持ちネタは基本的には「Googleカレン ダーの活用技」なわけですが、スケジュールというのは、自分自身の都合だけでなく、自分に関わる他者の都合も考える必要があります。その1つに家族のスケ ジュールがあり、僕はGoogleカレンダーを家族(嫁さん)にも使わせて、嫁さん自身ならびに家族スケジュール(子供、プライベートイベント)を共有す る体制になっています。が、家族にGoogleカレンダーを使わせることが難しい環境の人も少なくないと思います。そこで。本日紹介するのが、「家族カレ ンダー」です。

個人ごとにスケジュールを区別できる
写真を見てもらえばわかるように、ガントチャート風にスケジュール記入欄に線が入ってます。そこに、「パパ」「ママ」「子供」、、、といったように場所を 決めてそこに書きこませるようにします。そうすることで、誰のスケジュールであるのか?を区別して把握することができます。カレンダーの購入を検討すると き、よく「ワイドな書き込みエリア」とかいうウリのカレンダーがありますが、こういうのはただ広いだけではダメなんですよね。目的や個人の区別がしやすい のが重要。その点、この家族カレンダーは完璧です。





1月開始と4月開始のバージョンがあります
カレンダーというのは1月開始が多いですが、スケジュールというのは4月を境にリスタートするのが都合がよいケースも少なくないと思います。この家族カレ ンダーには、1月開始と4月開始のバージョンがあります。僕たちの場合は小学生の子供もいますので、4月開始が非常にありがたく助かっています。冒頭の写真は、我が家で今使っているものの表紙(4月開始)ですので、まだ2009年バージョン(2009/4~2010/3)となっています。

実は手帳もある!!
実は、同じようなフォーマットで手帳が存在します。家族全員のスケジュールを持ち歩きたい場合には、この手帳の購入をお薦めします。私はデジタル派なので 使ってませんが(一度だけ買ったことがあります)、この手帳、、、ひょっとすると使い方によっては化けるかもしれないなという気がします。

我が家では、生協の通販で買っています。そろそろ4月開始のカレンダーを申し込む時期のはずです。噂では100均でも売ってるというのを目にしますが。。 我が家は最近はGoogleカレンダーが中心ですが、リビングでちょっと確認とか子供が見ることも考えると、さすがにアナログは強しです。まあ、あと何年 かたてば、子供にもGoogleカレンダーを使わせるときがくるのだろうか。。。。

目標まであと53日

2010年1月7日木曜日

posterous?ボクはtumblrでいきます



 mehori師匠が、Posterousで「Lifehacking.jp分室」 なるものを始めたようです。ネーミングといい、さすがそういう戦略?は上手いなぁ、、、と思いつつ、さて、Posterousというサービス、、、1年半 ほど前にはじまったようで、個人的にも以前どこかで目にしたような気がします。ああ、思い出しました。Tunmblrによく似ているインタフェースのサー ビスですね。

TwitterとBlogの中間に位置するもの
 僕自身は以前からtumblrにて、「おちくんのネタ帳 on tumblr」を公開してます(「tumblr使い始めました」 参照)。その動機は、「引用を中心としたつぶやき(ブログ)」としての位置づけだったわけですが、最近では写真の投稿やReblogを積極的にするように なり、まさに「ネタ帳」と化しています。ただ、mehoriさんとは異なり、違う意味での「ネタ」に走ってますが(笑)。
tumblrにしろ Posterousにしろ、こういったツールに手を出したくなるのは、TwitterとBlogの中間に位置する媒体が欲しくなるからです。BLOGとい うのは、どちらかというと内容をしっかり精査してアウトプットするものです。一方、Twitterは「つぶやき」という免罪符の元、気軽にアウトプットで きるツールなわけです。しかし、Twitterの140字制限では、ちょっと限界があります。そこで、Twitter以上BLOG未満のメディアが欲しく なる、、、こういった理由でTumblrを利用されているブロガーの方も多いと思いますが、mehoriさんはPosterousを選んだということです しょう。

シンプル、ライトウェイトなメディアがウケる

Posterousのサービスについては詳しくは知らなかったのですが、 ちょっと調べてみるとまさにReblogのないtumblrのようです。ただ、tumblrのReblogって、著作権の問題があるとかないとかという話 もありますし、自身のアウトプットを前提にするなら必要のない機能です。Posterousは、ある意味tumblrよりもシンプルで軽いメディアといえ るでしょう。Twitterがウケるのも、ただつぶやくだけでいいというシンプルな特長にあります。そういう意味では、Tumblrより Posterousがウケてもおかしくはないですね。ただ、ボクはTumblrでいきますが、、、

湧き出るネタをアウトプットする場として
なにより、mehoriさんがこういったメディアを用意したのは、mehoriさん自身、日々、面白いネタを山ほど見つけているからでしょう。今日も mehoriさんはたくさんのPosterousにネタを放り込んでいました。超人的に湧き出てくるネタの泉に対応するには、Twitterでは無理で しょうね。
個人的には、mehoriさんのPosterousの使い方にはちょっと注目しています。話題のレベルは違いますが、twitter以上BLOG未満のネタを書いていくという方向性はボクの tumblrのネタ帳も似ていると思ってますので。僕自身、最近、tumblrのReblogに依存しがちな傾向があるので、これを改善していきたいなと 思ってます。そうですね、今、書いてて気づきましたが、tumblrはReblogがある分、流れてくるネタをReblogするという受け身な姿勢になり がちです。Reblog自体は面白い行為ですし、それがネタの発見に繋がっているわけですが、クリエイティブな行為ではないですね。一方、 Posterousの場合はReblogがありませんから、ネタは自分から発信することになります。オリジナルな情報発信を意識するなら、 Posterousがいいでしょう。

そんなわけで、今年はtumblrでのアウトプットも積極的にしていこうかと思います。tumblrの更新はfriendfeedとtwitterに流すようにしてます。。期待しないでお楽しみください。

目標まであと54日

2010年1月6日水曜日

ゆく年くる年 ~この1年を振り返ってみて~



ちょっとタイミング的に遅れましたが、あけましておめでとうございます!本ブログは、2009年1月23日に生まれ、ライフハッカーおちくんもお陰さまで 1年を迎えようとしています。当初、「まずは100日分かくことを目指します。最低でも3年はかかりそうです」と書いていますが、現在、この記事をいれて 45日分を消化しました。まずまずのペースではないでしょうか?そんなわけで、この1年を振り返ってみての感想と、今年の抱負でも書いてみたいと思いま す。

サードプレイスの開拓と出会い
サードプレイスとは、家庭、職場・学校等に次ぐ第3の「場」。昨年は、積極的にその場を探し参加していた感じです。その中心的な場として、「名古屋ライフ ハック研究会」がありました。本BLOGでも何度か取り上げていますが、ここには、ハイレベルなライフハックな方々が集まり、かつ、とてもアットホームな 雰囲気が同居しているとても居心地の良い場です。ここは私(ライフハッカーおちくん)の発祥の地でもあるので、今年も積極的に参加しようかと思っていま す。また、昨年末にはライフハック系以外のサードプレイスとしてプログラミング系の場も発掘しました。これについては、今後のBLOGで取り上げる予定で す。

アウトプットの場をつくる

アウトプットすることの意義を再確認する(2009/8/2の記事)でも書きましたが、積極的にアウトプットするように心がけ、昨年は本ブログも含めて複 数のブログを立ち上げました。ただ、なかなか執筆に時間がとれず、ほとんど機能していないのもありますが、まずは場を用意できたということで、今年につな げたいと思ってます。また、サードプレイスに参加し、様々な情報を収集することはとてもいいのですが、やはりそれをアウトプットしていくことが大切かな と、、、ライフハックの集まりでも「今年はライフハック系の書籍がかなり出たけど、ちょっと飽食ぎみだよね」というのをちらほら耳にしました。結局どの書 籍も言ってることの本質は同じなわけで、それらを自分流にするきっかけとして「アウトプットするプロセス」があるのではないかと思っています。今年は、よ り積極的にアウトプットしていきたいと思います。

フィードバックはできているか?

さて、ここではライフハッカーおちくんと言ってますが、別にライフハック業で飯を食っているわけではありません。僕にとってはライフハックは、あくまでも 本業(大学での教育・研究)をアシストする手段なわけですから、これを本業にフォードバックできないと意味がないわけです。この一年で本業の仕事が大いに 改善された、、と言えればいいのですが、この点については、正直「できている」とは言えないですね。もちろん、全く無意味に時間とリソースを浪費したと言 うわけでもないです。土台はできつつあると感じています。ただ、今年はもう少し、本業へのフィードバックを意識したいと思ってます。

Twitter,Friendfeed,Google Wave、、、

去年は、世間的にもTwitterがブレイクした年といえます。僕も一昨年から使い始めたばかりですが、昨年は一気にフォロワーを増やしたりと、ちょっと 使い方が変わってきました。Twitterはもう一過性のものではなく、コミュニケーションのプラットフォームとして、今年も活用していくことになると思 います。残念なのが、friendfeed。ちょっと存在が中途半端になりつつありますね。個人的には推していきたいと思いつつ、これだ!という使い方が まだ見つけられていない状況です。そして、Google Wave。これは、、、まだ、評価をすべき段階に至っていないという感じですね。ただ、ちょっと使い方が見えてきたので、その件については後日BLOGで 紹介します。

以上、ざっと書いてみましたが、今年も期待しないで本BLOGを御愛読下さいませ。


目標まであと55日